スキップしてメイン コンテンツに移動

夏の終り

 先日、森山直太朗さんの夏の終わりについて、書いたが、今回は小田和正さんの夏の終り

終わりと終り送り字に違いはあるが、これが何を意味するのかは、定かではない

今週から学校の方も新学期が始まり、また慌ただしい暮らしが始まる

残暑厳しい中にも、時折吹く風の冷たさに季節の変わり目を感じる

さて、小田和正さんの夏の終り

初めて歌ってみたが、とにかく高音が特徴なので、そこをどう自分流に歌うかがポイントだった

誰しもオリジナルの印象が強い中、違和感しか覚えないような歌ではなぁ…と

小田さん独特のメロディライン

そこに優しい言葉が重なってこの曲は完成する

一番、印象に残ったのは

あきらめないで、歌う事だけは

一言

何か今の自分の心境と重なる

そして、

この丘の空が好きだった

一言

先日、空を載せたが

そこも、今の自分と重なる

世の中、ご縁というものがあるが

その時、自分が選んで歌う歌も

またある意味ご縁なのだろう

ピアノのイントロから始まり

歌に入ったとき、眼の前に広がる言葉(歌詞)を追いながら、その歌の世界を体感する

今の自分の心境と重なることで、その体感はリアルに自身の体に浸透していく

歌うことは大好きだけど、今、自分はどうしたいのか?

わからなくなる時がある

でも、歌うこと

自分の夢である

ただ、今はどこを向いているのかわからない

それを思うから

この曲の言葉が心に刺さったのだと思う

コロナ禍を過ぎて、今は元の暮らしに戻っていっているようだが、やはりカラオケを辞めた方も多く

以前と同じというわけでもない

やはり、それは仕方のないことだが、淋しいことでもある

夏が過ぎ、秋になり、稲刈りが終わると毎年、さみしくなる

元々、寂しがり屋なのだから、

これもしょうがない

秋に失恋ソングが多いのもそんなところから来ているのかも知れないな

でも、この曲のいいところは

誰にでも朝は訪れるから

一言

ここで、想いは、気持ちは、前へと向いていく

時間というものは、色々なことを浄化させ、幸せの方向へ導いてくれる

だから、生きるということは素敵なことなのだ

夏の終りには

様々な思いが交差する

そんな事を思わせてくれた一曲だった



コメント

  1. こんばんは、毎日忙しくしていると寂しいと思うことはないのですがふと寂しいと思うこともあります。自分がやりたい事をして毎日生きていけば幸せなのですが

    返信削除
    返信
    1. こんにちは
      日々過ごしていく中で、年齢もあるのかはわかりませんが、淋しくなるときあります。好きなことをしていても、そこでぶつかる壁もありますし、人は前に向かって生きているからだと思います。立ち止まることも大事かなと思っています。
      コメントありがとうございます😊

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

イベントステージ

 今日は屋外屋内それぞれでのイベントステージでした 2箇所をやるのは初めてでしたので、前日からけっこう準備に追われていました セットリストも迷いに迷って決めました 心配したのが、やはり天気 それまでは晴れだったのが数日前から雨予報に 屋外の場合それで構成も変えたりしますので、どっちかな〜と思っていました なんとかもつか?と思いましたがやはりポツポツと降り始めました でもそこは切り替えて臨みました 中止はないのでやるしかない 普段以上に元気いっぱい歌いました 一曲目はカラオケ流し 精一杯の声で歌った 屋外では音が逃げてしまい雨のせいでスピーカーも雨よけをつけたせいで少し音がこもっているようだったので 元気に挨拶をした後 アメリカ橋 みなさん好きなようで遠くのテントの中や雨よけになるところ、傘をしたまま中には傘もささず聴いて下さる方もいた 更に盛り上げようと246 最高に楽しかった 八代亜紀さんのもう一度逢いたい ラストは砂の城 雨であっても心はホットに 締めくくりました そしてもう一箇所では アメリカ橋、246、砂の城の3曲 自分でいうのもなんですが、ステージを楽しめるようになってきたのかな?そんな事を思いました。 歌わせていただけるだけで幸せだな〜 そんな事を思った今日でした。

 今日は久しぶりの雪 昨夜から降り続いた雪 今朝は出勤も大変だったけど数年前と比べたらまだよかったかも お昼すぎにはもう溶けていたので帰りは大丈夫だった 今朝は我が家の犬の散歩中 犬がつるんと こけてしまいました 初めてみたけど うちのワンコは普段からそそっかしいのでそれもあったのかな? でも素早く起きたところもやはりさすがでした そんな今日でした

新年

 日が変わり、新しい年を迎えました。 2025年 今年はどんな年になるのか? とにかく健康で歌えればそれが一番嬉しい事である いずれ、歌う環境なども自ずから切り開いていきたいとも思うがまずは本職を終えてからの話である 子供も今年は大学入試の年 色々なことで今年も忙しくなりそうだ そんな中 今年も歌って それによって喜んでもらえることが自分への褒美のような気もする 今年もしっかり 歌いますよ 今日は恒例の家族揃っての初詣 今年も家族全員一緒に正月を過ごせることがやはり幸せなんだと思う 今年もがんばります☺️