スキップしてメイン コンテンツに移動

ラジカセ

 今、昭和感あふれるラジカセが売れているらしい

どの世代が購入しているのか?

昭和も遠くなっていくが、昭和の時代はいい時代だった

そんな懐古な気持ちと古き良きものへの再認識から売れているんだろうか?

今や音楽はどこでも手軽に聞けるものであるが、僕らが子供の頃は音楽を聞くにはそれなりの道具が必要だった

そのアイテムがラジカセ

当時はアナログレコード、カセットテープが音楽を聞く媒体で、それを再生するにはでっかいステレオが必要だった

お金持ちの家にはそれがあったが、我が家にはなかった

小学生高学年の頃、なんとかおもちゃのようなレコードプレーヤーを買ってもらい

擦り切れるほどレコードを聞いたものだった。

そして中学に上がるとラジカセ

英語の勉強に必要だから

とかなんとか言って買ってもらったなあ

今思えばそんなに音がよかったわけでもないが、ラジオの音楽をよく録音しては聞いていた

もともとオーディオも好きだけど今はそんな余裕もなく

昔買ったコンポでたまに聞く

でも、スマホでも聞けるのでそれほど使うわけでもない

それが、最近CD ラジカセを購入した

今年道の駅でラジカセLIVEと称してラジカセを使ってLIVEを行ったが、もっと音の良いものがほしいなあと思い購入

今度のLIVEで使おうと思う

さて、そのラジカセで中森明菜さんの曲を聞いてみた

高校時代に発売されたベストアルバム

メモワール

何故、このアルバムなのかわからないけど

ラジカセを通しで聞く音楽は久しぶりでアナログ時代の音の柔らかさを感じた

もちろんCDではあるが、あの当時の音の作りは今の音楽とは少し違う

部屋でラジカセから流れる音楽をききながら、他のことをする

常にスマホにイヤホンで聞いていたより、リラックス出来たし、楽しい

僕は思った

これがいいんだなと

イヤホンでは音楽は体の中にこもってしまうが、ラジカセで聞くと音が体を包み込む

だから、リラックス出来るのかなと

今、再びラジカセが注目を浴びているのはそんなところからきているのかも知れない

どこにでも持ち運べるのも魅力だし

若い世代の子から見ると新鮮に映るらしく、昭和歌謡が人気なのも同じような理由であろう。

アナログレコードも最近人気のようで新しくアナログレコード発売された新譜もあった。

デジタル音楽より歴史が長く音の柔らかさはやはり、アナログでないと出せないよであろうから

僕らはいい時代に育って来たんだなあ

そんな事を思った今日でした。


このラジカセ

レベルインジケーターがついてました

懐かし〜

嬉しくなります😊





コメント

このブログの人気の投稿

イベントステージ

 今日は屋外屋内それぞれでのイベントステージでした 2箇所をやるのは初めてでしたので、前日からけっこう準備に追われていました セットリストも迷いに迷って決めました 心配したのが、やはり天気 それまでは晴れだったのが数日前から雨予報に 屋外の場合それで構成も変えたりしますので、どっちかな〜と思っていました なんとかもつか?と思いましたがやはりポツポツと降り始めました でもそこは切り替えて臨みました 中止はないのでやるしかない 普段以上に元気いっぱい歌いました 一曲目はカラオケ流し 精一杯の声で歌った 屋外では音が逃げてしまい雨のせいでスピーカーも雨よけをつけたせいで少し音がこもっているようだったので 元気に挨拶をした後 アメリカ橋 みなさん好きなようで遠くのテントの中や雨よけになるところ、傘をしたまま中には傘もささず聴いて下さる方もいた 更に盛り上げようと246 最高に楽しかった 八代亜紀さんのもう一度逢いたい ラストは砂の城 雨であっても心はホットに 締めくくりました そしてもう一箇所では アメリカ橋、246、砂の城の3曲 自分でいうのもなんですが、ステージを楽しめるようになってきたのかな?そんな事を思いました。 歌わせていただけるだけで幸せだな〜 そんな事を思った今日でした。

 今日は久しぶりの雪 昨夜から降り続いた雪 今朝は出勤も大変だったけど数年前と比べたらまだよかったかも お昼すぎにはもう溶けていたので帰りは大丈夫だった 今朝は我が家の犬の散歩中 犬がつるんと こけてしまいました 初めてみたけど うちのワンコは普段からそそっかしいのでそれもあったのかな? でも素早く起きたところもやはりさすがでした そんな今日でした

新年

 日が変わり、新しい年を迎えました。 2025年 今年はどんな年になるのか? とにかく健康で歌えればそれが一番嬉しい事である いずれ、歌う環境なども自ずから切り開いていきたいとも思うがまずは本職を終えてからの話である 子供も今年は大学入試の年 色々なことで今年も忙しくなりそうだ そんな中 今年も歌って それによって喜んでもらえることが自分への褒美のような気もする 今年もしっかり 歌いますよ 今日は恒例の家族揃っての初詣 今年も家族全員一緒に正月を過ごせることがやはり幸せなんだと思う 今年もがんばります☺️