豊かな国 日本 ひと昔前ならわかる話だが、このご時世に米不足とは? 今から30年ほど前、冷夏による不作で米が不足して外国からの輸入米とやらが出回った年があった テレビの料理番組でもそこ輸入米を美味しく食べる方法など特集していたことを覚えている が…しかし…今の時代お米の消費はそんなになく足りないとは… 我が家は稲作をしていて年間のお米は保有しているので、あまりピンとこないが、スーパーにはもうお米がないのだとか? 早期米は稲刈りが始まっているので、来月には新米が出回るだろうが、お米を都度買って消費している方からすると困るだろうなと思う 田舎で農家をしている家庭では都会にでている子どもたちにも送ってあげたりするので、それは心配ないだろうけど、いつの時も食料の調達が一番大変なんだなと感じる 今日も午前中は田んぼにいっていた お盆を過ぎると稲穂が姿を表す この時期になるとあと少しと思う 稲が、一番水を欲しがる時でもある 今年は、雨が降らず水不足も深刻で、野菜などは高騰するであろうと思われる 地面が乾ききっているので少々水を上げてもなんにもならない 稲も同じ うちは農業用の水路があるのでそれなりに水に困ることはないが、そうでないところは大変だと思う 毎年、自然には逆らえないが、どうにかしてほしいと思うが… そう思いながら、今日も日が暮れていく 8月最後の日曜日である
歌を通じて学ぶこと、感じたこと。普段の暮らしの中で想ったことなどを綴ります。日々之前進!